4月:
4月初旬。大学一年生2020を本来の紙媒体ではなく、このアリオーゾwebにて先行公開をすることをアリオーゾ執行代が決定しました。(まだ見てない方!閲覧はこちらから。)
このweb自体、アリオーゾ創設当時からの長年の夢でありながら、アリオーゾ9期の先輩方が整備してくださったものなのです。そして10期、11期の先輩方がこのwebをアップデートしつづけ、大きくしてくださったので、このような緊急事態でもアリオーゾがメディアとして機能していけるんですよ!歴史の積み重ねを感じますね~。
webで先行公開した後に、紙媒体になっても受け取ってもらえるよね?という不安もありながらではありましたが、SNSで不安を抱える新一年生たちをみて、さすがに動きました。

大学一年生のかわいいデザインを担当してくれたデザイン長が大学一年生の裏話について熱く語っているので是非チェックしてみてください!
4月前半、上智でのキャンパスライフの不安を抱えながら、Vol.23テーマコンペ開催、LINE上での味気ないやり取りになってしまいましたが、企画案決定しました。現在、Vol.23はレポートが忙しくなる7月下旬の公開を目指していますが、もう少しお待ちください!鋭意制作中です。
4月は大学一年生の最終調整に加えて、新歓活動に力をいれました。まずはSNSを通してアリオーゾを知ってもらおう!ということで、Instagram、Twitter、LINE@を駆使してしました!(SNSをタップするとアカウントに飛びます)
Twitterでは質問箱に答えたり、活動の詳細を投稿したりと、割と充実できていたのではないでしょうか。

LINE@ではリッチメッセージという機能を使って、このアリオーゾwebのプロモーションを行ってました。(最近は中の人が忙しくて更新が滞りがち。)

そして、初の試み、Welcome to Sophiaのサークル紹介企画に出演。
音声でなにか話すなんていくら総合メディアサークルと言えど、初挑戦でした。そんな状況に慣れない3人があたふたしながら全力で出演した動画、そっとおいておきますね。YouTubeの動画はこちらから。アリオーゾは 3:11:33ごろからの出演です!

その裏で、4月中旬。春学期オンライン授業確定。なんと5月25日まで春休み延長がアナウンスされました。いや~さすがにそれは遅すぎるじゃん!あと1か月以上も春休みあるの!?って全上智生が思ったと思います。
ですが、アリオーゾの代表としては「まあこの暇なときに制作進めればいいか」と、のんきに考えながら、Vol.23の基礎固めの段階で予定を決めることに取り組んでおりました。
でもロケできないし、どんな企画がいいのかな~と編集長の企画案を基に色々とぼんやりと考えていました。
普段ならアリオーゾはなかなかおバカな企画を行うんですよね。
例えば、アリオーゾVol.16「わっ!」では滝行修行。
アリオーゾVol.21「光陰矢の如く」では関東一円ダーツの旅なんて序の口ですよ。アリオーゾVol.23「GENTENKAIKI」では文字通りの原点に返って原始的な生活を送ってみたり。
部員が面白い!と感じる企画を行なえるのはやっぱりアリオーゾの強みなのかなと思います。ニーズやしがらみなどを越えて純粋に企画という名で楽しめるのはいいですよね。いかにも大学生らしい。

5月:
ついに!5月2日、アリオーゾwebにて大学一年生2020公開!
わーい!公開されてすごくうれしかったです。

本当に長らくお待たせいたしました、大学一年生2020でございます。
企画も盛りだくさん!どれもお気に入りですが、コロナ禍に入るまえに藤井サチさんにインタビューをすることができたのは良かったですね!ご本人様がSNSで言及してくださり、部員一同驚愕したのを覚えています。
まだまだ公開だけで満足しませんよ。Vol.23は企画班決め、本格的に動き出しをしました。オンライン上でのやりとりですし、こんな状況下ですが企画は全力で。おうちでもできる、アリオーゾらしいコンテンツを作成する方向性を固めました。
そして、新入生歓迎企画として、5月20日、アリオーゾ仮入部開始しました!

1年生が本格的にアリオーゾに関わる機会を設けました。ちゃんとコンテンツ制作、web記事更新とやることがあって、仮入部部員も活躍できる場が作れるのってチャンスなのでは?と思い、仮入部制度を導入しました。
結構オンライン上のイベントのみであったのにかかわらず、例年以上の仮入部部員が登録してくれました!ありがとうございます~!
6月:
Vol.23、いよいよ企画の内容叩き直し。アリオーゾもZOOMを使用して試行錯誤を繰り返しながら会議を行いました。
さすがに1回目は会議の司会進行が難しく、これは計画的に準備しないといけないやつやん!と気づいてPowerPointやブレイクアウトセクションの分け方をしっかり決めたうえで運営しなければと勉強になりました。
代表として会議を進行すると色々なことが見えてきますね。

6月27日は部員と仮入部部員の繋がりを深めるために、ゆるZOOM会開催しました。ゲームを通して1年生との交流をしました!
ゆるく話す機会って本当に今の一年生にはあまりない機会のような気がします…
アリオーゾのTwitterを管理しているときに一年生がストレスをためているツイートをみるんですよね。友だちも作りにくい環境なので、夏休み期間にもなにか出来れば…とぼんやりと思ってます。
7月:
7月はずばりwebコンペ!
コンペに向けて、仮入部部員に対して、このアリオーゾwebの書き方を教えるガイダンスを行いました。ZOOMを活用して、このwebを管理をしているweb長に操作方法を教わりながら、実際に作業をしていました。レポートの合間に作業することになってしまって大変だとは思いますが、無理せずに記事執筆も楽しんでほしいです!
毎年、この時期にはillustratorを誌面を作り、コンペを行うのですが、まだオフラインでの活動の希望が残されていったので秋学期に後回ししてと考えていましたが…
先日、秋学期の講義形式はオンライン中心になることが発表されました。
上智大学の公式サイトのアナウンスはこちら
うーん。秋学期はどうなってしまうのでしょうか…
サークル活動も厳しいようならば、サークル活動の新しい形をとらなければならないですね。私たち12期(3年生)は夏頃にアリオーゾを引退してしまうので、次の代に任せてしまう形になってしまいますが、全力でサポートしていきたいと思います!
ここまでゆるく活動紹介と言いましたが、長々とアリオーゾの活動について語ってしまいました。でもそれだけアリオーゾの活動が活発で、サークル活動としての楽しさがある!というのを伝えたかったのです。
アリオーゾの魅力にひかれて入部し、いつの間にか運営側に回って、てんやわんやしてきましたが、最後まで、サークルを支えていけたらなと思います。
コロナ禍でも頑張りましょう!
この記事を応援しよう!
「スキ!」を押すとこの記事を書いたあーみが喜びます!