【衝撃表紙の裏側】『大学一年生2025』制作秘話☆

新入生の皆さん🌸入学して大分日が経ちましたが、大学生活はいかがでしょうか??


まだ全然慣れない……
なんとなく慣れてきた!
もう大学生活の攻略法をつかんでるんだけど??


そんなあなたに、新入生だったら誰でも持っておきたい冊子があるのはご存じでしょうか??

それは……
上智大学総合メディアサークルのアリオーゾが毎年フレッシュマンウィーク用に制作している


『大学一年生』


内容もデザインも、一年ごとにアップデートされていくこのシリーズ、今年は私がデザイン長を務めました!


去年、2024年度版をフレマンでもらった時に、すごく感銘を受けたこの冊子を、今年は先頭に立って制作できるなんて、とても嬉しかったです。

私が感じた感情を今年の新入生にも!と思って、気合いを入れて制作活動を進めていきました。しかし、そこには様々な裏話がありまして……


今回は読者の皆さんがもっと『大学一年生2025』を楽しんでいただけるようなエピソードを、制作過程を振り返りながら、たくさん紹介していきます!



1,編集長・デザイン長決め

主に年2回発行している本誌・アリオーゾは、通常企画コンペを行ってから編集長・デザイン長が決まるのですが、大学一年生の場合、コンセプトは決まっているので、編集長・デザイン長を決めるところからスタートしました。


冊子制作の統括をするために超重要なこちらの役職ですが、早速壁にぶちあたりました。


立候補者がいない。


大学一年生の制作の話は、去年の12月あたりにはでていたのに、なんせ誰もやりたがらない。
基本的に大学一年生は1年生(新2年生)が先頭に立つべきなのですが、18期はなんせ人手不足。そして、みんな多忙。
そんなこんなで年内には決まらなかったのです。

しかし、このままだと、毎年恒例制作が打ち切られてしまう……!!

さすがにピンチだと思い、編集長にはきなこもちが、デザイン長には私、あるとが立候補しました。


どうも、編集長務めましたきなこもちです。小学生の班長や中学生の委員長など、~長の名の付く役職を常に避けてきたのに、うっかり編集長になってしまいました。



仕切る人が決まってから早速、制作に向けて急ピッチで進んでいきました!


2,テーマ決め

『大学一年生』はターゲットは新入生なのですが、冊子全体のテーマや雰囲気は年によって違います

そのため、テーマを最初に決める必要がありました。


ここで私が考えたのは、「どんな新入生に入ってきてほしいか


この質問に対しての答えはただひとつ。「かわいいのが大好きな子

つまり女の子ってことですね。

なぜかというと、私の代(18期)は女子があまりいないのです。
もちろん、アリオーゾ部員は男女学年問わずみんな良い人で面白くて、今の雰囲気も好きなのですが、女子校出身の私は、アリオーゾであの女子にあふれた雰囲気を作りたい!と思っていました。
もっともっと、アリオーゾでガールズトークをしたいという私の強い要望から生まれたテーマは……


 平成女児 

平成の象徴・ギャル


ちょうど小学生くらいに流行った、キラキラの文房具やプロフ帳に心理テストなどなど……
私も含めクラスの女子はほとんどいわゆる「平成女児」グッズに夢中だった記憶があります。

今回のターゲットは、その影響を受けている子たち。

こんな子たちとアリオーゾで一緒に活動したいナ~~と完全に私の独断でこのテーマにしました。

まったく、自分勝手なデザイン長だよ(人の事言えない)。


また、今までのアリオーゾにはなかったテーマで、ちょうど「平成女児」というワードが去年の流行語になったという点も決め手の一つです。


3,企画決め

「せっかくデザイン長になったなら、やりたいことを全部詰め込もう!」

そう意気込んで、とにかく自由に自分のやりたい企画を考えまくりました。



今回の企画のポイントはこちら。

①冊子は読むだけじゃない!

アリオーゾの冊子は、読者に読んでもらうことで初めて成り立ちます。

実際読むのがだーいすきな私は、アリオーゾ冊子にある素敵な文章や独特なワードセンスによって作られる面白い企画などなど、読んでいて楽しいなと常々感じています。

だがしかし、冊子の目的は読んでもらうだけではない
もっと読者に参加してもらう企画もあってはいいのではないか。

普段とは違って、新鮮な角度から読者参加型の企画を作り出しました!

②王道も忘れずに

新しいことを始めることも良いけれど、右も左もわからない新入生に必須の情報はたっくさん。

毎年恒例になりつつあるけれど、やっぱりこれは外せないよねという企画ももちろんあります。

自分が大学一年生の時、こんな情報を知れたらいいな~と思うものを企画にしました!



そんなこんなで、確定した企画はこちら!

・キャンパスマップ

・大学生の持ち物10選

・究極の2択

・バイトフローチャート

・クロスワードパズル

・スペシャルふろく


王道も新しさもある、唯一無二の企画が集まりました☆


4,企画書・デザインガイドライン作成


企画書

はい、あらためまして編集長でござんす。

冊子制作において編集長の最初の大仕事は企画書づくり!

広告を出してくださるスポンサーの皆様に送るので誤字脱字が無いように、伝わりやすい企画説明を意識して作ります。

冊子の発行予定部数など数値にも間違いがないように緊張しつつ書きました!とはいえ読者の皆さんが実際に見るモノじゃないので、なんともこう、ね。裏方仕事感、ありますね。大事な仕事なんですけども。


デザインガイドライン

デザイン長はデザインガイドラインの制作も仕事の一つです。

デザインガイドラインとは各企画の大まかなデザインの指定をしたものです!

例えば、デザインの雰囲気や使ってほしい色、フォントなどを提示して、班の人たちが作るデザインの道しるべを示します!

今回は「平成女児」がテーマなので、ギャルっぽいかわいい文字や丸文字を多用したり、色もカラフルにしてもらったり、それでもメリハリはつけたいので、内容を一か所にきゅっと固めて!など細かい指示を伝えたり……

冊子全体の運命を分けると言っても過言ではないくらい重要なお仕事で、自分の理想を言葉にして伝えることはなかなか難しいですが、地図を作るみたいでとってもワクワクする工程です♪

時にデザイン長の熱意がにじみ出ることもあるデザインガイドライン。

翌日にテストが控えているというのに、深夜テンションで作ったパッションあふれるデザインガイドラインになりました。



5,班分け

企画が決まればいよいよ班分け!

ですが、ここで問題発生。それは……


人が足りなすぎるううううう


ここ最近アリオーゾは深刻な人手不足に悩んでおりまして……
やっぱり、どうあがいても人が足りないのです。

どの班も2、3人くらい、なんと1人で制作を行った企画もありました!

本来ならば企画には携わらず、全体の統括をする編集長・デザイン長も企画に参加し、なんとか班ごとの制作を始められました😅😅

目次・広告・班の制作に加えて風邪ひいたので超しんどかったです。


6,制作

そして、いよいよ本題の制作に入っていきます!

企画の内容から細かいデザインまで、全て部員で行う冊子の制作活動はアリオーゾとしてのメインの活動です✨


人数が少ないからこそ、ひとつひとつの班の活動具合を編集長・デザイン長がしっかり確認することができたため、班ごとの企画の内容やちょっとした裏話などを交えながら紹介していきますよ~

編集長・デザイン長のお仕事ももちろんしっかりご紹介します!

キャンパスマップ班

上智のキャンパスは単純そうに見えて、実は複雑で奥深い。だからこのページは必須だよね!と問答無用で今回の企画に採用しましたが、その道のりはなかなかシビアで……


全ての企画の中で、最も平成女児というテーマで作るのが難しかったこちらの班。

しかもしかも、この班の班員は全員あの時代に対してあまり思い出を持たないメンズ

平成女児って何?どうすればいいの?とかなり苦戦されていました(苦笑)

かなりお悩みだったご様子。

人は自分が触れてきたものしか作れない。

それでも役立つ情報満載でとっても素敵に仕上げてくれました!

持ち物班

これを持ってこい!と明言されていないからこそ、大学の持ち物って迷うよね~と。

そんなお悩みに答えるために、この企画では大学生の必需品を厳選して10個紹介しています。

部員が実際に持って行って良かったものをただ10個を紹介しているだけでなく、かゆいところに手が届くような情報も載っているので、ぜひご参考に!

ちょっとふざけているところも遊び心あっていいよね。


デザインもかわいさと見やすさが両立したデザインに仕上がっています!

究極の2択

大学生活を送るうえで、どちらかを選ばなければいけない場面は割とたくさんあります。

先輩たちは、「絶対こっち!」「こっちはやめた方がいいよ」とあまり参考にならないアドバイスをくれますが、結局知りたいのってそういうんじゃなくて意見なんだよなあ。

この企画では、部員たちからたくさん意見を集めて、新入生のどちらがいいの?にヒントを投げかけるような内容に仕上がっています。

これぞ大学一年生、新入生にとって超頼りになるやつ。



意見を読んで自分に合うのはどっちなのか、見極めてみましょう!

色もカラフルでとってもかわいいデザインです♡

バイトフローチャート

この企画の裏テーマはズバリ、心理テスト

小学生の時、辞書みたいに分厚いキラキラ装飾のある心理テストの本を持っていませんでしたか??

あの心理テストが読むのもやるのもとっても楽しかった思い出があって、今回の企画にぜひ盛り込みたいと思っていました。


そこで思いついたのが、フローチャート形式で行うバイトの紹介。

新入生のバイトに対する疑問に答えつつ、デザインはあの頃の懐かしさを含んでいる、キラキラかわいい企画です♪

こういうのフローチャートって見かけるとついやっちゃうよね。


クロスワードパズル

実は今回の冊子、毎年行っている各ページ下の用語集がなかったことに、アリオーゾ通の方々はお気づきでしたでしょうか?

今回はその内容をすべてクロスワードでまとめて、クイズを通してより楽しく用語に触れられるような企画を考えました。


そしてそして、この企画、なんとワンオペ!!衝撃!!

スゴすぎる。ほんとに。


私が企画の提案をした時、どうやって作るんだ……?とその大変さに一瞬企画をボツにしかけましたが、部員の方が頑張って作ってくれました泣泣

そんな苦労もあったこの企画、やらないわけにはいきませんよね??

スペシャルふろく

私たちが昔読んでいた雑誌には、必ず何かしらのふろくがついていました。

そんなふろく目当てで雑誌を買っていた記憶を思い出し、今までのアリオーゾにはなかった「ふろく」という概念を生み出そうと思って考えた企画です。

じゃあ新入生のために役立つふろくってなに?


そこで思いついたのが、小さいころに書きまくったプロフィールシート

オレもクラスメイトがやってんの見てたから知ってる。クオリティ高い。


デザインはあの頃のように、内容は大学一年生らしく、懐かしさと新しさが詰まった素敵なふろくに仕上がりました!

編集長のお仕事

またまた登場、編集長です。

編集長のお仕事は企画書だけじゃありません。

そして目次の制作!表紙や目次、編集後記などはデザイン長と分担の仕事でございます。

しかしここで壁にぶち当たりました。なにしろ私は男。このジェンダーがどうたらこうたらの時代に性別で区分するのもアレですが、とにかく女児向け雑誌なんて読んだことありません。なんなら自動車雑誌とポパイ、ブルータス的なライフスタイル誌しか読まねえよ!!

なので頼りになるデザイン長と、実際の雑誌の目次を見て参考にしました!具体的には色合い、文字フォント、それぞれの配置やデコレーションなど。とにかくリアルに、遊び心忘れずに。

遊び心の表現の一つとして、背景に並ぶアリオーゾのマスコット、しげるの間違い探しを仕組みました。3体の隠れしげるを読者の皆さんぜひ探してください!

最後に広告!

スポンサーの方々は基本的にすでに出来上がった広告データを送ってくださることが多いのですが、たまに広告作成のお願いをされることもあります。

今回は紀伊國屋書店とパティネ・スポーツの上智グッズ広告を一から作りました!広告だからと手を抜かず、冊子全体の雰囲気に合うような色合いで仕上げました!ぜひご覧あれ。

デザイン長のお仕事

デザイン長の主なお仕事は、表紙の制作です!

冊子の雰囲気を決める重大任務である表紙作成。
大学一年生の冊子は毎年カラフルでデザインに凝った表紙ばかりなので、とても責任を感じました……


新入生が一目見ただけで、度肝を抜かせられるようなインパクトのある表紙にしようと意気込んだ今回。とにかく、文字の装飾やその他キラキラのホログラムなどをこれでもか!と詰め込んだにぎやかな冊子になっています!


そして、何よりもメインは手書きのしげる
目をありえないくらい大きくし、キラキラのお目目が衝撃的にかわいいしげるができあがり、冊子の雰囲気がこれで一気に引き締まりました!

小さいころ見ていた雑誌の表紙へのリスペクトを込めたデザインで、とてもお気に入りです✨

実際フレマンで一目見た新入生たちの反応がすごく良かったし、ターゲット決めてアイデアに一貫性持って作った表紙がバチっとハマったのを目の前で見た。いい表紙。


他にも、コラムのページは平成のレトロ感を重視して作ったり、プロフィールシートはかわいく、それでいて役に立つものにしようと試行錯誤を繰り返し、自分が納得いくページが完成しました!

かなり気合を入れてデザインしたので、ぜひお手元の大学一年生をじっくりと見てみてください!


7,叩き直し

制作が一通り完成したら、デザイン・内容の叩き直しに入ります!


叩き直しは、作成した企画を全体に見せてフィードバックなどを行い、冊子の完成度を高めるために必須の工程です🙌🏻自分だけでは気づかなかったことを、部員のみんなで指摘し合い、さらには褒め褒め合戦をすることで、モチベーションも上がるとっても楽しい工程です😄


通常はデザインの叩き直しを行ってから内容の叩き直しを行うんですが、デザイン叩き直しで緊急時代発生🚨

なんと、まだ完成していない班が多すぎる!?

怠惰ってわけじゃないのよ。




今回の制作は皆さん春休みの多忙を極めている中での制作で、時間の確保が最大の問題点でした……

正直ちょっとヒヤヒヤしてた。風邪ひいて寒気してただけかもしれんが。


どうにかこうにか完成させてください!と懇願し、なんとか内容叩き直しでは、どの班も叩き直せる状態になっていました~よかった~

8,入稿

内容まで完成したら、最終チェックをして入稿作業に入ります!

やっと終わった~長かった~と言いたいところですが、ここでしくじったら本末転倒。
最終チェックまで怠らずに、しっかりと確認をして、各班データを提出していきます。

ここまで来たら幹部の方々に仕事をお任せという感じなので、私はただただ冊子の到着を待つだけでした(笑)

常々感謝しております。マジで。

幹部の皆様の器の広さといったら……!私たちのこれがやりたい!に常に答えてサポートしてくださる素晴らしい方々なのです。


9,冊子到着!

そして4月、ついについに冊子が到着しました!!!!

涙ちょちょ切れ。


なんだこのかわいい表紙は??誰が作ったの??


私でーーーす!!!!!!!


かなり長い間冊子と格闘していたので、冊子の完成形を見た感動はひとしお。この一瞬を味わうと、これまでの道のりがちっぽけに思えてくるほどです。有り余る達成感。あな、うれしや。


しかし、冊子が到着してもまだまだ終わりません!この冊子を新入生に見てもらわなければ!!


フレッシュマンウィークでは、主にこの『大学一年生2025』と過去のバックナンバーをたくさん配布しました。

過去の冊子も配りました。


たくさんの新入生がもらってくれて、「かわいい!」「すごい!」などなど、嬉しい言葉をくれました泣

編集長のオレももっと褒めて~~!



本当に頑張ってよかったーーー!!!


冊子作りは大変なこともあるけど、完成した冊子を見て、それを見てくれる人たちの反応を見ると、本当に嬉しくて、この瞬間が大好きだから冊子作りをやめられません……♡


無事配布終了!


活動初回にもたくさんの新入生が来てくれて、入部を決めてくれて嬉しすぎますね……にやにや。


新歓企画は終わってしまったけれど、まだまだ部員募集中なので、ぜひ一緒に冊子作りの感動を味わいましょーー!!皆さんの入部、お待ちしております♪

ぜひ!お待ちしております!

Authors

「スキ!」を押すとこの記事を書いたあるとが喜びます!

投稿者: あると

メゾソプラノを希望してます。
キャンパスライフの記事をCheck!