どうもこんにちは。「好きなこと書いていい」って言うからほんとに好きなことしか書いてないきなこもちです。
実は私はクルマ好きなんですが(私の記事一覧を見れば自明ですが)、友人にこんなこと言われたんです。
「俺んとこ、こないか?」って。アレっ?今綾小路翔と話してたっけ?「One Night Carnival」聞いてたっけ?と思いましたが、よく話を聞けば「自動車部の体験会をやるけど来ないか?」とのこと。
というわけで新入生体験会に行ってみました。

集合は四ツ谷駅朝6時半。私は学校まで1時間くらいかかるので4時起き。
ここからしてアリオーゾのような超文化系サークルと体育会は全く違います。
朝4時に起きているアリオーゾ部員がいても、ただ単にそれは1日が終わってないタイプの人が多いですから。
「うひー、早ぇ~」なんて思った読者の皆さん、クルマ遊びはこんなもんです。私も各地のイベントに行くときは4時起き、5時出発、6時台の高速道路がお約束です。
たまには早起きもいいじゃありませんか。ま、私は2週連続で4時起きなんですけど。

というわけでクルマで今回の体験会会場まで移動。部員とほかの参加者の皆さんで相乗りしてワイワイ話しながら目的地へ向かいます。

ついたのは浅間台スポーツランド。千葉県にあるジムカーナ場です。
ここでやるのはもちろんジムカーナ!
とはいえジムカーナとは何ぞや?という方が多数でしょう。まずはこちらの写真をご覧あれ。

ご覧の通り、だだっ広い広場に赤い三角コーンが置いてあるだけ。
そう、ジムカーナはサーキットを走るのではなく、三角コーンでコースを作って走るのです。画像ではどこを走るのか、実際にコースを自分の足で歩いて頭に叩き込んでいるんですね。
今回は練習ですが実際の競技ではコーンに当たったり倒したりするとペナルティが。ぎりっぎりを攻めながらいかに早く走るかというところがジムカーナの面白さです。
「速度域は早くても80km/h程度と低く、他のモータースポーツと比べて安全性が高い競技」(自動車部公式ページより引用)とあるように、安全に楽しくクルマで遊ぶことができるんですね。

コースを覚えたらいよいよ走行スタート。ほかの体験会参加者を横に乗せて走る自動車部のクルマ。いくら速度域が遅いとはいえ、急旋回での横Gを感じて参加者は大興奮!

もちろん自分でクルマを所有している人はそれを持ち込んでアツい走りを披露。公道ではできない方法でクルマを楽しむことができてドライバーの皆さんうれしそう。

こんなクルマも!?な1台。私たちをここまで連れてきてくれたミニバンも急にノリで走ることに。つまりどんなクルマでもオッケー!。オープンな雰囲気で楽しんでいました。

走り回った後は各部点検とあつあつのエンジンを冷まします。
後ろのオレンジのクルマのように一般の走行車も一緒に走りに来ていました。1人1回コースを走り終わるまで参加者はみなスタートラインに並んで行儀よく待つ民度の良さ。
土手に乗り上げて事故を起こした車(他大学の車両なので写真はナシ)の救出にも総出で駆け付け、トラックへの積み込みや部品の片づけ、清掃などみんなで協力する姿は外から見ても助け合い精神があふれ出ていて印象的でした。

やはり小さく軽いクルマはすいすい走っていて面白い。外から見てもクルマによる動きの違い(もちろんドライバーの運転の差もある)が見られて楽しい。この写真なんかクルマがすごく傾いてます。

ところでこの自動車部ってどんな感じなんでしょうか。雰囲気がとても良く(快く取材も受け入れてくださいました)、「自動車部は体育会の中では楽なほう」とのこと。
クルマを自分で持っている人もそうでない人も、そもそも免許を持たずに入部した人もいるそう。とにかく少しでも「クルマに興味がある人」なら大歓迎のようです。

部のクルマをOBの方のショップで点検・整備する活動を行うなど、OBOGとのつながりも強いサークル。この日もOBの方が来ていました。OBの中には実際に全日本選手権で優勝しまくっている方(山野哲也さん・2024年時点で24回のシリーズチャンピオン、143回の優勝)もいるということで、直接運転を教わる機会もあるとか!

そして気になる部費は月5000円。活動にかかるコストやその内容の濃さを考えると決して高くは無く、スキルを身に付けたり人とのつながりを考えるとむしろ安いくらい。

何より印象的だったのは部員の皆さんの様子。目を輝かせて活動をしているところは、とてもクルマを愛していることが分かります。同じくらい部員とも仲良く交流していたところも心に残りました。
自動車部からのメッセージ!
「上智大学自動車部は、ジムカーナというモータースポーツを中心に活動している部活です。ジムカーナは、パイロンで作られたコースを走り、タイムを競う競技で、スピードだけでなく運転の正確さも求められます。
日々の活動では、車両の整備やサーキットでの走行練習を行っており、部員同士で技術を高め合っています。また、年に一度開催される学生全国大会への出場と優勝を目標に部員全員が心を一つにして努力を重ねています。
車が好きな方はもちろん、これから運転免許を取得する予定の方や、モータースポーツに少しでも興味がある方も大歓迎です。整備や運転の経験がなくても、先輩が一から丁寧にサポートするので安心して参加できます!」
とのこと。興味を持った方は自動車部に入部してみてはいかが?
この記事を応援しよう!
「スキ!」を押すとこの記事を書いたきなこもちが喜びます!