皆さん、こんにちは。あるとです。
秋も深まりましたね~。暑くないのは良いのですが、気温の変化がヤバすぎて、最近は教室でくそでかくしゃみをかましまくっております。
そんな私はつい先日、念願叶い、とあるものを取得しました。
それは……
自動車免許

時間のある大学生のうちに取っておきたいと思うこの自動車免許ですが、結局これを取るためには何をすれば良いのか、曖昧な方もいらっしゃるはずです。
今回はそんな迷える子羊ちゃんに向けて、自動車免許を取得する際のポイントや注意点を、徹底的に解説していきたいと思います!🐑🐑
これを読めば、教習所を追加料金なし&最速で卒業できること間違いなしです☆
分かりやすいように、アリオーゾ部員によるQ&A方式で答えていきますよ💨💨
合宿と通い、結局どっちの方が良いのでしょうか?
私は長期休み期間でもまとまった休みが取れなかったのと、教習所が家の近くにあったので、通いで取得しました。
まとまった休みが取れて、費用を抑えたいのであれば、合宿がおすすめです。
自分のスケジュールに合わせたいのであれば、通いが良いと思います。
他にも、両者の違いには、検定の審査の緩さがあります。
合宿はとにかく人を入れることで稼ぎを得ているので、なるべく延泊者を出したくないという裏話があります。そのために、検定基準が少し甘めになるらしいです。
合宿で免許を取った人からは、検定なのにすこーーし教えてもらっただの、絶対にアカン‼️なミスをしたのにギリ許されただの、色々なあまあまエピソードを聞かされました😅
反対に、車校はしっかりとした基準を守っているので、厳しいですが確実な運転技術は身に付きます。
なので、ペーパーでもとにかく免許が早くほしい!!という方は合宿を、今後に向けての運転技術をしっかり身に着けたいという方は通いを選ぶと良いでしょう。
今回は、私の経験談がメインになってくるので、通いでの免許取得について主に説明していきます。

通いはどのくらいの期間がかかりますか?
これに関しては、人によります。
ほぼ毎日通って2か月くらいで取得する人もいれば、定期的に通って半年以上かかる人もいます。
ちなみに私は7か月半くらいかかりましたが、いろんな人にまだ通ってんの!?とあきれられたので、半年以内に取得するのが良いでしょう!
あと、通い始める時期もとっても大切です!!
大体どこの車校(合宿含む)も年明けから3月の期間は、高校を卒業する人が大量に流れてくるので、本当に混みます……
私は今年の2月から通い始めたのですが、あまりにも技能の予約が取れなくて、春休みの期間はほとんど予約がなくても受けられる学科を受けていました。
キャンセル待ちという、朝から待ち続けて誰かがキャンセルすれば乗れるというシステムもあったんですけど、ダルすぎて使いませんでした。
もし早く免許を取りたい!という方は、キャンセル待ちを多用したり、4月以降の閑散期に入校してみたりと工夫をしてみてください!🌸

教習所に長期間通って感じたメリットとデメリットは?
教習所に長期間通うことはデメリットの方が大きいと感じました。
まず、期間を空けすぎると、数回前の教習項目も余裕で忘れてしまいます。
そうすると、教習もスムーズに進まないし、検定には落ちるし、そのせいでメンタルもズタボロです。
学科の勉強もコツコツと進めないといけないし、復習をするときに全然忘れて、また勉強し直さなきゃいけないこともあります。
だけど、長い期間定期的に乗っていたこともあって、知識や運転技術の定着度は長く通った方が良いかなと思います。
でも、こんなの自分の傷を癒すためだけの言い訳に過ぎないほどしょーーーーーーもないメリットなので、普通の人はなるべく短期間で取るべきです。
ちなみに私はだらだら教習所に通っていたこともあり、修了検定に2回落ちました。
(修了検定は、路上に出て練習するために必要な仮免許を取得するために必要な検定で、基本教習所内で技能試験が行われます)
これは恥ずべき行為です。由々しき事態です。
検定に1回落ちる確率は約20%で、それが2回になので、わずか4%の貴重な人種です。
これ、1回目は普通にミスっただけなんですけど、2回目に落ちた理由は完全に期間を空けすぎたからなんです。
1回目に一発アウト(教官からブレーキを踏まれ、もうその時点で検定終了となること)を食らったことで、社会から認められなかったという被害妄想が爆発し、このままでは病むと思い、思い切って1か月教習所に通わない期間を作りました。
その後、追加補修を受けて、満を持して2回目の修了検定にチャレンジしました。
そこでも同じように、一発アウトで検定中止。
もう人生どん底の悲しみでした。
でもとにかく早く教習を進めて仮免をゲットしなければいけないと気づき、すぐに追加補修を受けることを決めました。
しかし、なんせメンタルはズタボロ。
教官に「なんで2回も落ちたんだろうね~?」なんて言われて、泣きながら補修を受けました。
「もうどうせ受かりませんよ」
なんて弱音を吐いたら、
「「「「まあ、最終的にはメンタルだから」」」」
???????
1番足りないものなんですが????
もう私には無理だ、両親からの入校費30万円はどぶに捨てるしかない、と思いかけましたが、ここで躓くわけにもいかねえので、翌週の修了検定には死に物狂いで参加しました。
そこでなんとか仮免許を取得することができ、メンタルは無事復活しました。
こんな怖いエピソードは怠惰による教習所への不登校が原因です。それ以外何もありません。
授業で出席してたらA取れたけど、出席しないとなかなか良い成績が取れないのと同じ原理なのかもしれません。
通いで取得する場合は、
・2,3か月で取るという意思
・定期的に通えるスケジュールの余裕
・教習所の優先順位を最優先レベルまで持っていく勇気
が必要だと思います!!

費用はどれくらいかかりましたか?
大体30万円よりちょっと少ないくらいでしょうか。
私の教習所の場合は、教習所の受付で直接「入校したいでーす!」と言って、その後視力検査をしたり、写真を撮ったりするのですが、お金もその時に一気に払いました。
基本カードが使えるので大丈夫かと思いますし、分割にも対応しているところも多くあるはずなので、お近くの教習所をチェックしてみてください!
そしてこの後、何のトラブルもなくストレートで教習所を卒業できれば、追加料金はありません。
だがしかし!何か一つでもやらかすと、追加でお金がかかります💰
まず、技能予約のキャンセル料!
車に乗って教習を受ける技能は、予約サイトから予約をする必要があるのですが、その予約をすっぽかしたらキャンセル料がかかります。
私は、寝坊で2回ほど予約の教習に間に合わずに、お金を払ったことがあります。
教習所では「飛ぶ」という概念がないものだと思って、予約の時間には間に合うようにしましょう。
そして、再検定料と補修料もなかなかに痛いものです。
検定に落ちると再検定と再検定を受けるために必要な1回の技能教習の補修にお金がかかります。
前者は6600円、後者は4800円でした。
なので再検定になると1万円以上かかりますので、絶対に落ちないようにしましょう。
もしも落ちてしまう不安があるならば、安心パックというプランがある教習所もあって、事前に2万円払っておけば、何回検定に落ちてもお金がかからないようにすることもできます。不安な人は安心パックにすることをおすすめします!心の平和が幾分か保たれます。
ちなみに私は過剰な自信によって、このプランを選ばなかったので、とんでもない額が追加されました。教習所重課金界隈として、一世を風靡したといっても過言ではありません。
かかった追加料金は、
キャンセル料2000円×2+再検定料6600円×2+補修料金4800円×3=総額31,600円!!!
(一度自由教習といって、お金を払えば追加で運転できますよ~というシステムを使ったので、補修料金が3になっています)
これに関しては、両親保険の適用範囲外でした。すべて自腹です。
学食をあと60回以上食べることができたと思うと非常に悔やまれます。
こんなつらい経験をしたくないなら、安心プランに入っておくか絶対に教習所に金を落とさないという強い意志を持つかの2択です!!

教官は怖かったですか?
教習所の教官は鬼だとかいう噂もよくありますよね……
私の教習所ではめちゃ怖い教官はそこまでいませんでした!多分コンプラとかが厳しくなっているので、基本的に怒鳴ったりはされなかったです。褒めて伸ばすタイプの指導をしてくれた印象です。
だけど、ねちねち言われることはありました。
「今まで何を習得してきたんだ?」「これ前回やったはずだけど、できないか~」など。
びみょ~~なちくちく言葉にぐさっと来ることは数回ですがありました。
最初はもちろん落ち込むけれど、教官もそれが仕事だし、褒めてばっかりで検定に落ちたり事故を起こしたりしたら大変なので、そこは心を鬼にしてグッとこらえましょう。
そんな言葉を言われてこの教官ムリ‼️となったら、指名をした教官にはもう当たらなくなるという制度もおそらくあるので、ご心配なく🎶
修了検定と卒業検定、どっちが難しいですか?
圧倒的に修了検定です!!!!2回も落ちたもん!!!!
まあこれは結構な方々が共感してくれるのではないのでしょうか?
修了検定は、車を運転してから10何回目かで検定というスケジュールで、まだ車の操作に慣れていないのに検定を受けなければいけません。
半面、卒業検定(免許を得るための検定で、基本路上で行われ、駐車については場内で行われる)は、ある程度運転に慣れて、1度検定を経験している状態で受けますので、緊張具合が違うんですよね。
私も修了検定に受かるまではつらいことばかりでしたが、それ以降はスムーズに楽しく進めることができました。
人にもよりますが、修了検定は1番の大きな壁になると思います!!
そんなこんなで、免許取得のための裏話をたくさん書いてきましたが、いかがでしょうか??
結局、車を運転したい意志と覚悟があれば、そんなに手こずることはありません!!
皆さんそこまで気を病まずに頑張ってください~~
私も無事運転免許を取得できたことでアリオーゾの運転手になることができました㊗️🐰
みんなドライブ行こうね~~誘ってね~~🚗💨
この記事を応援しよう!
「スキ!」を押すとこの記事を書いたあるとが喜びます!