はじめまして!hinaです😊
おうち時間が増えている今、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
友達にもあまり会えないしずっと家にいるし…面白いことが全然ない!!っていう方はいませんか?(私もその一人です😢)
そこで!少しでも楽しい気分になれるように、今回は私が好きな芸人さんをご紹介していきます!👏
1.和牛

まずは和牛です!
もう私の漫才好きは和牛なしでは語れない!ってくらい私は和牛がすごく好きです💖
彼らの漫才の魅力はとにかくテンポがいいこと!ネタにストーリー性があって気づいたら話に引き込まれています。一度彼らのネタを見ると、「なんだこれは!ここまで計算されつくされた漫才は初めて見たぞ?!」って思う方がたくさん現れると思います。いや、ぜひそう思ってほしい!🤩
ということで!今回は数あるネタの中で私のお気に入りのネタを紹介しようと思います!川西さんの見事な彼女っぷりにぜひ注目してみてください🐄
2.すゑひろがりず

次はすゑひろがりずです!
昨年のM‐1グランプリで披露した、お菓子の銘柄のネタが一時期有名になりましたよね!
すゑひろがりずはもう見た目からして本当にインパクトが強いです。(笑)
でも見た目だけでなく芸風も特徴的です。
狂言風漫才!!漫才なのに狂言?と思った方も多いと思います。彼らの芸風は、漫才のルーツである平安時代の萬歳を踏まえているそうで、我流で能や狂言を勉強したとか…。
私は彼らのネタを見ていると、なんだか古文の授業を思い出してしまいます😂
見た目から話し方まで他の芸人さんとは全く違う、古風なのに逆に新しい!?
漫才だけでなく、ぜひ日本の伝統芸能にも注目してみて下さい!🎴🗾
3.流れ星

3組目は流れ星です!
流れ星は言わずと知れた名コンビですよね😉
彼らの魅力は何と言ってもネタ中の一発ギャグの多さ!
ちゅうえいさんが終始ギャグを連発するのに対して瀧上さんが的確につっこんでくれるので、見ていてとても気持ちがいいです。ボケを担当するちゅうえいさんはなんと300以上の一発ギャグをもっているんだとか!😲
「ギャグを連発するちゅうえいだけが面白い!」という意見も耳にしますが、
ネタ中のギャグは瀧上さんが作っているものも多いんです!ここ大事です!笑
あの有名な肘神様のボケも瀧上さん作だそうです👏
ボケだけでなくぜひツッコミにも注目してほしいですね🌠
4.インディアンス

4組目はインディアンスです!
たぶっちゃんの愛称で親しまれている田渕さんは、ネタの始まりと終わりにいつもポーズをとっていますよね。私はそこにすごく好感を持っています🥰
インディアンスの漫才は、ボケのテンポが速すぎてツッコミが追い付かないほどぽんぽん進んでいきます。それって大丈夫なの?って思いますよね。
大丈夫なんです!!ある程度ボケが続いても、そろそろつっこんで欲しいなと思うドンピシャなタイミングできむさんがツッコミを入れてくれます。
また、よく見てみると二人は漫才中によく笑い合っています。自分たちのネタで思わず笑っちゃうってすごくいいことだなって私は思います!
コンビ仲の良さも伝わってきますよね~🤭
ぜひ笑っている所を探してみてください!🌻
5.ロバート

最後はロバートです!
有名すぎて今更?という感じではありますが、好きなのでいいんです!(笑)
ロバートのネタはとにかく個性的なものばかり!彼らの独特の世界観が私はとても好きです。特に秋山さんの演技はクセになりますよね🤤
一回はまったらもう抜け出せません。(笑)
どのネタを紹介するかとても迷ったのですが、私の中で特に印象に残っているものにしました!私がこのネタを見たのはもう何年も前なのですが、一度聞いたらずっと頭からはなれないメロディが登場します。
ネタを見終わったころにはあなたもきっとこのメロディを口ずさんでいるでしょう😏
少し長いですけど、ぜひ見てほしいです!私的には17分くらいからが見どころです😆
いかがでしたか?
だいぶ笑い疲れたのではないでしょうか?最近思いっきり笑う機会が減っている分腹筋にきますよね…😅
私も漫才を見て爆笑することで腹筋を鍛えています(笑)
今回紹介した5組以外にも、たくさんの面白い芸人さんがいらっしゃいます!おうちにいる時間を利用して、ぜひみなさんにもネタを見て漫才を好きになってほしいです🥰
社会がどんよ~りしている今だからこそ思いっきり笑って不安を吹き飛ばしましょう!!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
この記事を応援しよう!
「スキ!」を押すとこの記事を書いたhinaが喜びます!